データ予備保存用の内臓HDDを
PCが認識していないことが判明しました。
激狭スペースに無理やり配線したので、
端子が外れてしまったようです。
すこし面倒くさかったのですが
もう一度ケースを開けて配線し直すことにしました。
SATA配線を延長するパーツも買ってきて、
今度はしっかりと配線を組み直します。
私のPCケースは名古屋時代に買った、
今では珍しいバタフライ式のケースです。

ケースのサイド両面を開けることが出来るので
とても組みやすくて点検しやすいPCケースです。
こんなに組みやすいのに、
何故なのか早くに絶滅してしまって
もはや中古品でも手に入れることはできない、
とても貴重なPCケースです。
問題があった箇所は余裕をもたせて配線しました。

念入りに配線の最終点検をしました。

PCケースを元に戻します。

モニターにつなげて確認しました。

今度は認識していなかった内臓HDDも含め、
すべての機能/部品をちゃんと認識していました。
これでまた快適にPC作業ができます。。